先週末は整骨院自費導入アカデミーの定例グループセッションでした。
いつもは座学やロールプレイング中心のワークですが、今回は「柔道整復したるもの!」ってなテーマなのかどうなのかはわかりませんが、骨折や捻挫の際に重要な「固定法」のお勉強でした。
知らない人の方が多いのかもしれませんが、外傷を治療できるのは法律で医師か柔道整復師(接骨院・整骨院の先生)だけ、と定められているそうです。
ところが時代の流れなのか、ちゃんとケガを治療できない接骨院、整骨院も増えてきてしまっているそうです。
ということで、夫が前々からずーっとやりたかったそうな、包帯による固定法のお勉強&実技でした。
アカデミーにはベテランの先生が多くいらっしゃるので、せっかくだし講師をお願いしよう。
と、今回は兵庫県柔道整復師会の学術部長でもある「尼崎市 長山整骨院」の長山誠先生、そして、「加古川市 ふじい整骨院」の藤井憲之先生に講師をお願いしました。
長山先生から包帯の基礎的なお話を聞き、さっそくペアになってまずは手首の包帯から。
「あそこ、重鎮チームや」と誰かがつぶやいたので振り返ると、年長組の藤井憲之先生と久保先生、そして阪藤先生。
その後ろに写り込むおっさんは、包帯が楽しくて楽しくて仕方がない模様。笑
手の次は足。
大きな関節は「クラーメル副子」という固定具材を使うそうです。
「先生、やらんでもええですやん!できますやん!」とみんなにツッコまれていた藤井憲之先生ですが、やりたくて仕方がなかったようで、めっちゃ楽しそうでした。笑
基本の包帯固定を勉強したあとは、藤井憲之先生から特別な包帯法を教えていただけることに。
▽まずは藤井先生のホームページにも掲載されている包帯の動画をご覧下さい。
これは藤井先生のお師匠さんが編み出された包帯法だそうで、ものすごく画期的な固定法なのだそうです。
みなさん動画を見ても「わからん…」。ということで、実際に包帯を巻きながら解説していただきました。
そしてペアになって実際に巻いていきます。
奇数人数になったので、イケメン山岡先生に私のかっさかさの足を差し出しました。笑
「こっからわからんようなった…」と手が止まった山岡先生でしたが、藤井先生に手順、コツを教わり、最後にはしっかりと巻けるようになっておられました。さすがですね。
実技系のワークってほとんどやらないのですが、さすが柔道整復師の先生方。本当に楽しそうでした。笑
みなさん、ケガをしたら(ちゃんとケガの治療ができる)接骨院、整骨院に行きましょう♪
(※たまーにケガを診ることができないところもあるようですので要注意です)
長くなったので、本日のダイエット記録はこちら >>
■□■□■□■□■□■□■□■
まつむら鍼灸整骨院公式LINE@ページ
▽友達追加すると健康情報や予約状況が配信されます
西宮で肩こり 腰痛 坐骨神経痛でお困りなら鍼灸 整体の【まつむら鍼灸整骨院】
臨床21年、のべ13万人の経験の院長、同じく、臨床経験22年、のべ12万人の経験の副院長が責任を持って診させていただきます
- 住所:兵庫県西宮市染殿町3-13
- 電話番号:0798-38-8455(予約専用電話番号)
- アクセス:JR西宮駅、阪神西宮駅からそれぞれ徒歩7分
- 受付時間:
月・火・水・金/11:00~21:00
土・祝日/9:00〜13:00 - 休診日:木・日
- 初診料:2,200円
- 治療費:6,500円
“包帯固定の練習@整骨院自費導入アカデミー” への1件のフィードバック